コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電算星組

  • Top
  • プロフィール
  • ネットワーク技術
  • サーバ技術
  • Blog
  • お問い合わせ

Blog

  1. HOME
  2. Blog
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 hoshino Cisco

【障害対応】Cisco Catalyst インターフェースリンクダウン時の切り分け

Cisco Catalystスイッチは、インターフェースの接続状態を監視することができます。 機器を接続しているインターフェースの状態が、リンクアップからリンクダウンに変化した場合は何かしらの障害が発生している可能性があ […]

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 hoshino CentOS

CentOS 8.0 (1905)インストール時の同梱版ソフトウェアバージョン

はじめに 2019年9月24日、メジャーバージョンアップ版のCentOS 8 (1905)がリリースされました。 (RHEL 8.0の互換バージョンのため、便宜上以降はCentOS 8.0と表記します) 各種サーバで用い […]

2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年9月23日 hoshino CentOS

CentOS 7.7 (1908)インストール時の同梱版ソフトウェアバージョン

はじめに 2019年9月17日、CnetOS最新バージョンのCentOS 7 (1908)がリリースされました。 (RHEL 7.7の互換バージョンのため、便宜上以降はCentOS 7.7と表記します) 各種サーバで用い […]

2019年9月14日 / 最終更新日時 : 2019年9月14日 hoshino CentOS

【CentOS】ネットワーク設定でよく使うnmcliコマンド

はじめに 日頃CentOS(RHEL系)サーバを構築する際、毎回nmcliを使用したネットワーク設定の方法を忘れてしまうので、よく使う運用手順についてメモしておきます。 nmtuiを使用したグラフィカル画面でネットワーク […]

2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 hoshino RHEL

個人的に気になったRHEL 8の変更点

今後のRedhat Enterprise Linux 8(RHEL 8)バージョンアップに備えて、リリースノートを確認しました。その中で気になった変更点をメモしておきます。 Red Hat Enterprise Linu […]

2019年8月26日 / 最終更新日時 : 2019年8月26日 hoshino CentOS

【GCP】無期限の無料枠でLinuxサーバを構築

はじめに Google Cloud Platform (以下GCP)で、Always Freeと呼ばれる期限を設けない無料枠があることを最近知りました。 AWSにも同じような無料枠があるのですが、なんとAWSには無い仮想 […]

2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月27日 hoshino CentOS

【CentOS】オフライン環境でパッケージグループのyumインストール

概要 構築対象のサーバがインターネットから隔離されていて、オンラインのyumインストールができない環境で作業することがありました。(SI業界ではよくある話です) その場合、CentOSのインストールDVDから必要な機能を […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 hoshino python

Python開発の勉強(3) venvで仮想環境の作成

Contents1 はじめに2 前提条件3 仮想環境の作成4 仮想環境の有効化5 仮想環境へパッケージのインストール6 仮想環境の無効化7 まとめ はじめに Pythonには、簡単に外部モジュールをインストールできるよう […]

2019年7月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月7日 hoshino python

Python開発の勉強(2) CentOS7へPython3のインストール

Contents1 はじめに2 前提条件3 開発環境サーバへのログイン4 IUSリポジトリの追加5 Pythonパッケージインストール6 バージョン確認7 バージョン同居の注意事項8 まとめ はじめに 前回、Python […]

2019年6月30日 / 最終更新日時 : 2019年6月30日 hoshino IPv6

これからIPv6を扱うエンジニアが知っておいた方がよい知識

そこまでガッツリではないものの、最近IPv6を扱う機会があったので、付け焼き刃程度にIPv6を勉強しました。 IPv4しか知らないエンジニアがIPv6を扱うとき、最低限知っておくとよいと感じた知識をメモしておきます。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

Red Hat Developer Programを利用してRHEL 8.3をインストール(後編)

2021年3月1日

Red Hat Developer Programに参加してRHEL 8.3をインストール(前編)

2021年2月23日

macOSにPython3をインストールする

2021年2月13日

Tera Term ログインマクロ(Linuxサーバ用)

2021年2月4日

CentOS 8からCentOS Stream 8へ移行してみた

2020年12月20日

【CentOS】/tmp配下のファイルが消える理由

2020年12月15日

ネットワーク監視でよく使うSNMP Trap一覧

2020年11月15日

Zabbix 5.2 インストール手順(CentOS8 / Apache2.4 / PHP7.2 / MySQL8.0)

2020年10月28日

【Ansible】CentOSのISOファイルからパッケージをオフラインインストール

2020年10月16日

Tomcat 9.0のインストール・設定・Webアプリケーションデプロイ (CentOS 8)

2020年9月14日

カテゴリー

  • AWS
  • GCP
  • Mac
  • NW
    • A10
    • Cisco
    • IPv6
    • SRX
  • Server
    • Ansible
    • CentOS
    • GitLab
    • KVM
    • OpenStack
    • Pacemaker
    • PostgreSQL
    • RHEL
    • Squid
    • Tomcat
    • Windows
    • Zabbix
  • SIer
  • WordPress
  • 資格試験
  • 開発
    • python
    • Vagrant
  • 雑記

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • Top
  • 免責事項
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 電算星組 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Top
  • プロフィール
  • ネットワーク技術
  • サーバ技術
  • Blog
  • お問い合わせ